2017年1月30日月曜日

沈黙の声 #1


テーブルの上に加賀棒茶とチョコレートブラウニー。
窓の向こうに猫と紫陽花。

2016年6月。ルバイヤートの初公演を終えたばかりだった。書物「The voice of the silent」、ブラバトスキーによる英訳、チベット密教の秘書「沈黙の声」を手に時の花で潤った庭を眺めながら、声なき声を聞く。本の重みを感じながら、翻訳するだけでは成り立たないこの詩をどう舞台化するかを考えていた。並行に脳の片隅でチラつく、現代を生きる者のある物語が駆け巡る。ぼんやりするなか、遠くでピアノが鳴るった。

ゆっくりと霞が晴れるかのように始めはうっすらと徐々にはっきりと声が聞こえてきた。

「…インテリっていうのはな、ウィズドムじゃねえんだよ。インテリって測れるだろ?量として。ウィズドムっちゅーもんはよ、それを遥かに超えているんだ。それにウィズドムは測れないんだよ、測れるものではないんだよ。いいか、測れるものってのはよ、たかが知れてるんだよ。まあいいっ、この本をお前に渡す。ただしっっ!思うままにやれ、自分を飾らずそのままでいろ」

理由は分からないが江戸っ子、蕎麦屋の熱燗を思わさせる説法だった。でもあるのはチョコレートブラウニー、その辺がブラバトスキーとの会話らしくある。

答えになるようでならないが、ともかく延々と行われる頭の中の会話に勇気づけられたのか

「じゃあやります!!よろしくお願いしますっ!!」

と意気込んだのは初夏だった。

その間、コレクティブは2作品の公演を終え、季節は夏、秋、冬と3度移り変わった。そのスピードはマックス・リヒター編曲のヴィヴァルディ、四季のようだった。何を書くかは分かっていたが如何に書くかが分からず、歳月不待人、と書かれた軸がぶら下がるなか空気のみ先に進む。本は12月に入っても真っ白だった。数週間後にこの作品のために企画したワークショップを控えている。だが不思議と焦ってはいなかった。一文とは尻尾のよう。それを掴むと本体を捕まえたのと同然。けれども、一匹だけでなく何匹も連なっている場合もあり、その上魔物は変貌もする。知らないうちに家に上がり込んでいる時もある。ピンポンくらい鳴らして欲しかったけど、どちら様ですか?お茶出して置きますね、でも一体いつまでいるのかしら、まさか夕飯も!?今回、自ら掴みに行ったのか、勝手に来たのかは霞んでしまい忘れたが、ワークショップを目前に言葉は綴られた。

WS当日、選り抜いたメンバーが集まった。その日の私は、どうゆう訳か普段の自分がスコンと抜け落ちていて、別の誰か、しかもとても抽象的な人格がやってきて、何かを指でさしながら、触る、嗅ぐ、見る、とか、ここじゃないけどそこ、とか、この香りじゃなくてこっちの香り、とかそうゆう類の説明しか出来なかった。でもそれで良かったのだ。具体的な説明は却って障害になる場合がある。皆さんも素晴らしかった。

綿あめ。綿あめのような公演にしたいと願っている。甘い、という意味ではない。棒が綿あめ機の周りをクルクルと回り続けると、次第に雲のような綿が形成されてゆく。曖昧な形をした綿毛が、連なった一本一本の糸が、ある一つのものを完成させる。言葉、出演者、空間、その日の天気、その場を共有する皆さん、そこに至るまでの一人一人のあれこれ。そこに在るもの全てが作品のうち。

「沈黙の声」の「声」はインスピレーション「直感」であり、木洩れ陽のような、自分の中と外を繋いでいるもの。聞くか聞かないか、または、どれを聞いて聞かないか。ブラバトスキーを通して黄金の書は言った。それを人のためにつかえ、と。


パフォーマンス公演の詳細はこちら









0 件のコメント:

コメントを投稿